ラベル STAP事件簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル STAP事件簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月11日月曜日

STAP騒動の真相:STAP細胞、関与否定の若山教授の血を使って実験していたと判明…理研の説明が根底から崩れる

  STAP細胞、関与否定の若山教授の血を使って実験していたと判明…理研の説明が根底から崩れる

STAP細胞、関与否定の若山教授の血を使って実験していたと判明…理研の説明が根底から崩れる


2016.07.09
(出典:Business Journal 文=上田眞実/ジャーナリスト

 2014年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子氏によるSTAP細胞実験がどのように行われていたかを調べるため、理研の情報公開制度を利用して、小保方氏の研究室にあった冷凍庫の保全リストを請求したところ、同実験ではヒトの血液でも細胞をつくり実験していたことがわかった。

 同実験に使われていたのは、若山照彦・山梨大学教授の血液。試料(研究サンプル)の名称は「Teru」だ。若山氏は2013年3月に山梨大学へ移籍するまで、01年から神戸理研でゲノム・リプログラミング研究チームのチームリーダーとして若山研究室を主管。

11年3月に小保方氏を客員研究員として迎え入れ、小保方氏の同実験を監督する立場にあった。

小保方氏の冷凍庫はSTAP細胞論文に疑義が見つかってから14年3月18日に保全(封鎖)された。

 今回請求した保全リストは同年5月14日に作成されたもの。小保方氏は14年12月21日に一連のSTAP細胞論文問題の責任を取るかたちで理研を退職している。

 同実験ではマウスから取り出された血液のT細胞(リンパ球の一種)が使用されていたことが知られているが、人間の血液でも実験しており、小保方氏の冷凍庫にはその試料が残されていた。

これは、人間への再生医療技術の適応まで同実験が踏み込んでいたことを意味する。(文=上田眞実/ジャーナリスト)

続きは、こちらです。

2016年4月6日水曜日

STAP騒動の真相: STAP事件簿 音声62本 (武田邦彦)

武田邦彦先生のSTAP事件に関する解説音声62本、今もう一度聴くと、この事件についての理解が深まりますね。


武田邦彦(中部大学)ブログ
http://takedanet.com/

ナポレオンと東條英機 
理系博士が整理する真・近現代史 
(ベスト新書) 新書 – 2016/3/9
武田 邦彦 (著)
新品価格
¥880から
(2016/4/6 21:53時点)
2016年4月7日現在、amazonでは、一時的に在庫切れとなっています。

2016年2月19日金曜日

STAP騒動の真相 小保方さん、ES細胞窃盗事件で警察の参考人聴取

警察の捜査で、誰の言っていることが正しいかハッキリするでしょう。
理研の調査委員会と違って、真実を明らかにできるのは、やはり警察の捜査力ですね。


新展開 小保方氏を参考人聴取 ”STAP” 操作の今後は?


2014年4月19日土曜日

STAP事件簿後日譚 論文の不備を誰がわかったのか?





STAP事件簿後日譚
 論文の不備を誰がわかったのか?




正確な日時は次第に明らかになっていくと思うけれど、STAP論文が掲載されたのが1月29日。ネットで最初の「欠点の指摘」があったのが、確か2月4日で6日しかたっていない。これが2月14日でも16日だから、「出てすぐ」には変わりはない。



世界中で毎日、多くの論文がでるが、主要なものだけで100ケ以上はある。その中で、このネイチャーの論文に注目し、掲載された日に論文を読み、80ケもある画像をすべてチェックし、ビデオを検査し、文章にコピペがないかを見て、論文引用(40ケほど)、図表の説明、その他の記述を全部読み、理解するだけでも2,3日はかかる。



そのうえ、小保方さんの博士論文はPDFで入手できると聞いたことがあるが、そうなると博士論文にでている図とネイチャーの80枚のうちの2枚が類似しているということは「図のデジタル情報」からはわからず、目で見ないと類似しているかどうか不明である。



さらにPDFから電子化したファイルを作り、そこに書かれた文章が世界のどこかにある文章と類似していることを知るためには、電子化の作業がかなり大変である。



もともと、STAP論文は、2012年に若山先生の指導の下で小保方さんが書いてネイチャーに投稿し、拒絶(リジェクト)されている。そこからのものだから、小保方さん、若山先生、笹井さんという一流の当該研究の研究者が2年ほど見ていて、さらにこれも世界一流の査読委員(複数)でやるネイチャーで10か月ほどの査読を経ている。



つまり世界でもっとも「間違いに気が付きそうな4,5人」が10か月から2年、綿密に見て、修正している時に気が付かなかった欠点をわずか、6日から16日程度の間にわかることは不可能である。



「査読」というのはその分野で最も学力、経験のある学者が複数で綿密に見て、おかしいところを指摘して修正する。私も経験があるが、私が見る分野は世界の学者の名前、その人の文章の特徴、これまでのデータなど全部、頭に入っているから、ちょっとでも類似のものがあったり、画像がおかしかったりしたらすぐわかる。



図表がどのような形で提供されたかは不明だが、私が論文を投稿するときには手持ちの図表、画像のもっとも鮮明なものを提供する。またもし不鮮明の場合、「鮮明なものを出すように」と求められる。



中心的な専門家4,5名が1年ほど綿密に見てわからないものを、関係外の人が1,2週間でわかるはずもない。



つまり、1月29日にSTAP論文が掲載されることをあらかじめわかっていて、またこの論文の不備や小保方さんの研究の欠点もわかっていて、あらかじめ指摘する準備を整えていたとしか考えられない。



そうすると、指摘したほうが何らかの犯罪を犯している可能性が高く、犯罪を犯して指摘したことを無批判にマスコミが拡大したということになると、またまた取材の信頼性を調査せずに国民をだますことになった佐村河内氏の事件と類似になる。



もし身内に「論文を作成している時には間違いを指摘せず、博士論文までよく知っていて、本人が不十分なところを突く」という人がいたら、これはなかなか防ぐことはできないし、データの入手などで不正が行われたことは十分に考えられる。



「不正を指摘する」というと、指摘する方は善人で、指摘される方は悪人と言う先入観があるが、逆の場合も大いにありうる。まして、理研の調査委員会が肝心な点2か所(1か所は実験ノートがあるのに、2冊しかないと言ったこと。もう一つは「差し替える写真が提出されている」のに、それを言わなかった)の明らかなウソを言っている点が気になる。



つまり、もともと理研は小保方さんを守る立場にあるのに、逆にウソをついても小保方さんの「不正」を指摘した。指摘した2か所はどう考えても「意図的」ではないが、それを「悪意」と言った。



また、笹井さんは「STAP現象は確かだが、仮説の段階」と言い、京都大学の先生はそれを受けて「仮説は論文にならない」と言った。普通の論文は仮説が書いてあるのだから、このチームプレーと思われる非学問的な言動も実に不思議である。



疑念は小保方さんではなく、理研の委員会、ネットで指摘した人、それに損害をうけていないのにでたらめを言ってまで徹底的に批判している京都大学の先生などにある。



また早稲田大学の博士論文を審査し、合格させた先生方がまったく登場しないのも理解できない。



せっかくの素晴らしい論文をここまで貶めるのは、単に「善意」とは思えない節が多すぎる。この際、STAP事件を報道し、小保方さんを非難したマスコミは自らのプライドをかけて、「ソース」と「組織」を徹底的に取材してもらいたいものである。



この内容はシアターテレビジョンのご厚意で、無料でユーチューブで見ることもできます。



(平成26年4月19日)
武田邦彦
(出典:武田邦彦先生のブログ






2014年4月16日水曜日

STAP事件簿18 深層(3) 科学の世界の反日日本人





STAP事件簿18 深層(3)
科学の世界の反日日本人




私は、「南京虐殺」というのはフィクション(架空の物語)で、事実は普通の戦争だったという考えだが、中国が「南京虐殺があった」と日本を批判するのは仕方がないと思う。



もともと中国は南京で30万人が虐殺したなどと言っていなかったのに、日本の中の反日日本人(この場合は朝日新聞と本多記者)がはじめて30万人と言ったり報道し、それに日本人自身が追従するのだから、仕方がない。



中国は「日本人が自ら言っている数字を使っているだけ」と言うだろう。明治の日本人は武士の時代の魂があって、礼儀正しく、謙虚だったが、事実でもないことを言って相手の歓心を呼ぼうなどと卑屈でひん曲がった心は持っていなかった。だから、こんな話は出てこない。



戦争に負けて日本社会が大きな心の傷を負ったことは確かだが、自虐史観、相手の顔色を見て何でも言う人たち、自分で判断せず人の言ったことに追従して居丈高になる・・・など悪い癖を身に着けてしまった。



2011年3月12日、午後4時半、福島原発1号機がその1時間前に爆発し、それを定点カメラでとらえた映像を流しながら、NHKのアナウンサーは、原発敷地境界で1時間1ミリシーベルトを超えたことを伝え、次のように言っている。



「東京電力から原子力安全保安院に入った報告によりますと、福島第一原子力発電所の敷地境界付近で放射線を測ったところ、爆発音があったころとされる午後3時29分には1時間に1015マイクロシーベルトでした。この値は一般の公衆が1年間に浴びる放射線の限度量をわずか1時間で受ける量にあたり・・・」



爆発直後、NHKは一般公衆が1年間に浴びる放射線の限度量が1ミリシーベルトであることを知っていた。しかし、その後、政府や福島県などが「規定はない」とか「100ミリまで大丈夫」というと、「1年1ミリの基準」をまったく伝えなくなった。



私自身は学者だからバッシングは別に気にしていないが、ある大手週刊誌が「1年1ミリシーベルト男:武田邦彦」という大きな記事をだし、そこに出てきた関係者は口をそろえて「そんな基準はない」と合唱した。



これも法治国家なのに、「原発事故のためなどに決めておいた1年1ミリシーベルトの限度量」を、事故が起こったらコロッと変えた反日日本人の仕業だった。つまり、日本人が法令で定められた量を被曝して健康に障害がでても「反日」だから何の心の痛みも、日本国に対するプライドもなかったのだ。



今回の事件の火種がどこから出たのかはまだ不明だが、日本人が日本人の優れた論文や若手研究者をわざわざ根掘り葉掘り調べて貶めることはあり得ないので、火種はアメリカか、もしくはまたまた反日日本人が登場したのだろう。



南京虐殺(歴史的になかったことだが)も、本当にあったのなら日本も反省しなければならないので、大いに言ってもらっても良いが、起こってもいないことを、日本をダメにするのに役立つからとでっち上げるのだから相当なものだ。



STAP論文も、小さなミス(南京事件で言えば、普通の戦争で犠牲になる民間人ぐらいの被害)を拡大に拡大して、STAP論文を取り下げろと叫ぶ。論文が取り下げられ、特許が出せなくなり、若手研究員が海外に行ってしまったら、「何も問題がないのに反日の事件をねつ造して、日本にダメージを与える」ということになる。



繰り返すが、本当に論文が問題なら仕方がないが、論文はその価値から言って(価値100とすると)、ミスは1か2ぐらいしかない。第一、ネイチャーの査読委員が価値ある論文だと認めたものをなんでわざわざ日本人が否定しなければならないのか? 



戦争をして、敵国は原爆を落とし、婦女子だけを狙った爆撃をして30万人も殺した(広島長崎はもとより、東京大空襲は第一波で婦女子が怖がるように爆弾を投下し、逃げる方向を予想して第二波は人間だけを殺すことができる焼夷弾を使った。後に日本国からこの司令官に勲章を出した)のに、日本軍が一人の民間人も犠牲にしたらバッシングしているようなものだ。



アメリカはご主人だが、日本は召使いだから、どんなことがあってもアメリカは正義、日本はバッシングという文化がまだマスコミや専門家に残っていることを思うと、慄然とする。



戦争はいけないことであるし、残虐だが、アメリカ軍と日本軍の残虐さは原爆や東京大空襲のように比較にもならない。それでもアメリカの行為を全く批判せず、友軍だけに矛先を向ける朝日新聞。



アメリカ人一人当たりの電気の消費量は、日本人の2倍なのに、日本人の子供に節電を呼びかけて「暑い、暑い」と言わせている朝日新聞。



そして今回、アメリカ人の論文のミスは咎めずに(たとえば温暖化のホッケースティック論文(ウソの論文でアメリカ人が書き、大いに日本の新聞が報道したもの。2009年のクライメートゲート事件でインチキがばれたが、報道せず。そのほか温暖化関係では多くのインチキ論文があったし、影響も大きかったが、アメリカ人だから報道しないという取扱いをした)、邦人のミスだけを根掘り葉掘り追及する朝日新聞。



ああ、いやだ。日本の良さを強弁する必要はないが、誠実、礼儀を守る日本社会に戻りたいものだ。



(平成26年4月13日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ









STAP事件簿17 STAP細胞が無くても論文は立派





STAP事件簿17 STAP細胞が無くても論文は立派



自然科学の論文は、時に新しいことを示したものに「価値のあるもの」、「立派なもの」、「成立するもの」がある。用語はなかなか適したものがないので、最初に「定義」を示しておきたい。



「価値がある」というのは、論文としても立派であり、最終的に学問や人間社会に有用だったもの。
「立派なもの」とは、論文としては新しい見方を示しているが、最終的には学問の進歩に大きな貢献はできなかったというもの。
「成立する」というのは、論文としての要件が整えられていて、査読委員が査読(審査)したときには「価値がある可能性がある」と認められたもの、である。



結論を言えば、STAP論文は、今のところ、「価値があり、立派で、成立する」と考えられる。でも、日本社会はいま、「価値がなければ成立しない」と言っている(STAP細胞があったら論文としてOK)ようだ。



私は現在、「価値があるかどうかは少し長い目でみなければならないが、立派な論文であるのは間違いない。もちろん、査読を通っているのだから成立する」と考えているが、世論は「価値がある」と「成立する」を混同しているようだ。



ひとつ例を取ろう。
天動説(天体は地球の周りをまわっている)という考えだったころ、一人の学者が小さくできたばかりに望遠鏡で星を観察したら、奇妙な動きをする星が数ケあった。その動きを数式にして検討したところ、「私たちの地球はある星のグループに属していて、その中心は木星だ」という論文を出したとする。



それからしばらくして、その論文を見た若い学者が、計算間違いがあるのではないかと思って、もう一度、計算してみたら、式の立て方に一部問題があり、どうも「太陽が中心ではないか」との見解を発表した。



それから300年たって、人類は人工衛星を打ち上げ、太陽系の外から写真を撮ってみると、太陽の周りに地球も木星もまわっていることが確実に分かった・・・学問はこのように進む。



この時、最初に「間違った論文」を書いた人が学者として偉いのか、それとも計算式の間違いを発見した人が偉いのかはむつかしい。もともと星を観察して、天動説に疑問を持ち、不完全だがそれを指摘した人がいないと、正しい計算ができる人は望遠鏡を持っていないこともある。



自然は人間より大きくてすぐれている。だから、自然を研究するときには最初から「自然は人間の知恵より大きく複雑だ」と言うことが前提だ。だから自然科学者は謙虚である。



STAP論文では、「外部からの刺激で細胞が初期化されることがある」と言う指摘だけで十分で、その作り方などは全く必要がない。そんなことを求めたら、人工衛星が打ちあがるまで、地動説を出すことができないということになる。



もしSTAP細胞があるなら、論文は極めて高い価値を持ち、もしSTAP細胞がないか、何の役にも立たず、学問的な意味もなければ、立派な論文と言うことになる。いずれも論文を取り下げるとかそういう問題ではないし、研究者の資質などはすでに立派であることは証明されている。



(平成26年4月16日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿16 (2-0=2、10-2=-4) の日本社会





STAP事件簿16 
(2-0=2、10-2=-4) の日本社会


(今朝は少し、うなされました)


人間には良いところと悪いところがある。人のやることには成功もあるし失敗もある。毎日の生活でもうまくいくときと、何をやってもダメな時がある。



特に人が成長していくときには、「芋蔓式」がすべてだ。つまり子供や若い人にはまだ欠点が多い。でも年配者よりこれから伸びるところもある。だから、欠点を強調せず長所を伸ばすことが大切だ。



三種類の考え方がある。一つは(2-0=2)型で欠点もないが長所も大したことがないという場合。これも大切だがすべてではない。もう一つは(10-2=8)型で欠点が2あっても、長所が10あれば、差引8もあるじゃないかという見方だ。



それより積極的な考えが、(4-2=4)で、長所4、欠点2の場合、長所だけ見て総合4点とする。武田式見方だ。ところが反対に、(4-2=-6)というのもある。これが「最近のマスコミにみられるバッシング主義」で、せっかく長所が4、欠点が2なのに、欠点だけを拡大してマイナス6とするというとんでもない考え方だ。


やめよう!


評価する社会と人のタイプの整理
K:欠点がなければそれでよい(進歩はないが穏やか)
S;そのままの状態を評価(素直な社会)
M:良いところがあればよい(積極的な社会)
B:悪いところがあればよいところは帳消し(現代日本)



(平成26年4月16日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ









2014年4月12日土曜日

STAP事件簿15  「公知」に供する科学者のプライド・・・恩を感じる日本人






STAP事件簿15
「公知」に供する科学者のプライド・・・恩を感じる日本人




(少し、軽い話題です)



私は科学の世界でコピペは何の問題もないと考えているが、コピペに対して反感を持つ人が多いのも確かである。なぜ、私が科学者でありながら、コピペを容認してきたかというと、それは「科学の本質はなにか」が理由だが、それ以外に「公知」と「平和」である。それについてリラックスして一言。



学問の世界は「学問の自由」で守られている。この学問の自由は「内的・精神的自由」で、社会に対して実行力を持たないのが特徴であり、仮に何かの力を発揮するなら自由は奪われる。



一方、科学者のプライドは「自らの仕事の成果が「公知」になる」というところにある。つまり、「公道、公園、公海」と同じように、人類が自由に使える「知恵」の仲間入りをさせてもらえるのだ。



これは素晴らしいことで、自分の頭脳活動の産物が、誰かの所有物になるのではなく、人類共通の財産として「公知」になり、その後は誰でも私の産物を利用してくれる。これほどうれしいことはない。



今回のSTAP事件でも、小保方さんは自分の研究をネイチャーに投稿し、それが掲載された。その瞬間から小保方さんの頭脳にあったSTAP細胞の考え方は人類共通の財産となった。



その意味で「著作権」が「思想又は感情に基づく創造物」と限定されたことは科学者の私としてはうれしいことだ。もし、小保方さんの論文が公知にならなければ、その成果を利用するときに、いちいち小保方さんにメールを出して了解を取るか、代理人が理研なら、お金を取られるだろう。



でも、公知になったものなら、公道や公園のベンチのように誰にも断らずに自由自在に使える。だからこそ利用価値があり、小保方さんも「どこにでも行って、一緒に実験する」と言われている。立派だ。



私は、自分の論文や著作物が公知になるのは、「学問の自由を与えてくれた社会への恩返し」ととらえている。西洋流に言えば「学問の自由と言う権利と、その成果を公知にする義務」と言うことになるのだろう。人間はもらうだけではダメで、もらったら必ずお返しがいる。



学問の自由はとても快適だ。人が何と言おうと自分がやりたい学問をすることができ、どうやるか、何を目的とするか、どこで飽きてやめても良い。こんな気軽な人生ってあるのだろうか?と思う。だから、その恩返しに自分の成果はご自由にと私は希望する。



ところで、小保方さんや私が書いた「文章」はどうだろうか? 科学の論文の文章も事実の説明だから「思想又は感情に基づいて」いない。したがって、何の権利もない。「データ」、「写真」、「文章」ともに「公知」である。



今まで、私はそれでやってきた。「先生のデータを使いたいのですが?」・・・「どうぞ、どうぞ」、「先生の講演を録音してよいですか?」・・・「どうぞ、どうぞ。オールOKです」。そういうと多くの人が訝しい顔をされる。中には「本当に良いのですか?」と念を押してくる人もいる。



大学に移ってから、いろいろ発明をした。そのたびに企業が来て「特許を出しますが、先生の取り分は?」とお聞きになるので、「要りません。必要ならそちらで出願してください。発明者は私なので、そうしておかないと詐欺と言われますから発明者には入れてください。でも、お金はいりません」と言ってきた。



時に特許を出した会社が一杯、飲ませてくれることはある。それは恐縮していただいた。人情があってよいものだ。ある時、大きな発明で大会社が私の発明したことで、世界の数10カ国に特許を出した。その時はさすがに責任者が大学に来て「先生、本当に権利を放棄するのですか?」と聞いた。現代の日本社会では「自分の業績が公知になることがうれしい」という学者は少なくなってきたのだろう。



「コピペは良いことだ」と私が言うのは、科学の成果は公知だから、できるだけ多くの人が、できるだけ多くの文章やデータを利用して欲しい、それが「人類にとって良いことだ」と思うからだ。そして人類共通の財産が増えれば、「俺だ、俺だ」と言う人が減って、国際関係は良好になるだろう。



でも、「人のものを使うのはなにか気が引ける」という人もいる。そう感じるのは良いことのように思うけれど、「公知」にプライドを持った科学者がいること、その科学者は自分の文章、データが利用されることを望んでいることを知ってほしいと思う。



自由に使ってください。卒業論文でも博士論文でも、なんでも活用してください。まったくかまいません。



でも、それは「科学の目的」に限ることで、私の文章やデータを使って私や科学をバッシングするなら、それは「世俗」の世界のことだから、私は権利を主張する。今回も、もしSTAP論文をもとに小保方さんを社会的にバッシングするなら、論文を読むこと自体を小保方さんに断る必要がある。



また公知のものだから、誤字があったからとか、写真を取り違えていたとか、少しのことはご勘弁いただきたい。もちろん最善は尽くすが、もともとは小保方さんや私の頭の中にあったものを、恩返しで公表したのだから。



(平成26年4月12日)


武田邦彦


(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿14 深層(2)自分は判断せず、受け売りを自分の判断にする社会





STAP事件簿14 深層(2)
自分は判断せず、受け売りを自分の判断にする社会



(事件簿13を挿入しましたので、音声では13となっています)


私には、多くの人が必死になってSTAP論文の欠陥を探し、公表し、小保方さんを罵倒しているのか、理解することができない。誰かに迷惑をかけたわけでもなく、論文は面白いし、価値のあることが書かれている。写真を間違えたからと言ってSTAP細胞が消えるわけでもない。



アインシュタインが舌を出したから、相対性原理は間違っているというようなことでに懸命になっているのは理解に苦しむ。また、東大の入学式で、理系の著作権・特許権も勉強しない先生が入学する学生にコピペをしてはいけないと言ったらしい。学者もおカネまみれになった。



私はこの現象を「なぜだろうか?」と考えている。ある心理学者は「単に自分が信じたことが裏切られた(論文はしっかりしているのに)と思ったことの反作用で、マッチポンプ」と解説していた。自分が信じ込んだので、裏切られた感じがするらしい。自作自演だ。



でも、それも科学者としての私は納得できない。なぜだろう? なぜこんなにも執念が続くのだろう? 自分の生活にも関係ないのに??



私は昨日、原因が分かったような気がした。それはこれまで、「侵略戦争」、「東京裁判」、「リサイクル」、「ダイオキシン」、「1年1ミリ」などが問題になるたびに、どうして事実と違うことが社会に広まるのだろう?と訝ってきた答えでもある。



「自分で調べたり、読んだりして、自分で判断し、自分の言動を決める」のではなく、「他人の言っていることで自分の先入観に合うものを事実とする」というまったく私の行動原理と違うことを多くの人がしているからのように感じられた。



「自分の言動を自分の判断で決める」のは、言うまでもなく当たり前と思ってきたが、「自分の言動を他人の判断で決める」というのが普通らしい。そしてほぼすべての人が「自分の言動を他人の判断で決めている」ので、その結果、「極めて少数の人が最初に判断したことが日本全員の判断となり、それが言動になる」という社会現象であると気が付いたのだ。



STAP事件は論文の価値の問題だから、論文を読まなければ価値はわからない。たとえミスがあっても価値がある場合が多く、論文は「ミスがなければ掲載される」のではなく、「価値があれば掲載される」のだから、ミスがあっても掲載自体になにも非難する理由はない。



自分に被害がなく、論文も面白く価値があるのに、これだけ懸命になるのだから、一種の集団催眠現象(大人のイジメ)だが、それが発生するのは誰も自分で判断していないからだ。



「侵略戦争」も、「日本が戦ったのはアジア人ではありません。どこを侵略したのですか?」と聞いただけで答えはない。誰かが最初に侵略戦争と言ったし、それが自分の先入観に合致するだけだ。



「東京裁判」も、「裁く法律がなかったので、リンチですが」と言うとこれも戸惑う。「リサイクルしていません」、「ダイオキシンは無毒です」と言うのも同じで、誰も「リサイクルされている量」を調査していないし、「ダイオキシンの人間に対する毒性論文」も読んでいない。



だから、右から左、左から右へザーッと移動する。誰かが言えば、「俺もバスに」と慌てるのだろう。ぜひ一度、STAP論文を通読して、そこにどういうミスがあるのかではなく、どういう知見を得たかを読んで判断して欲しい。そうしたら、この騒ぎはなくなり、小保方さんは一夜にして、日本の若者のもっともすぐれた人の一人になるだろう。



(平成26年4月12日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ








2014年4月11日金曜日

STAP事件簿13 研究が悪いのか、書き方が不十分なのか?






STAP事件簿13 
研究が悪いのか、書き方が不十分なのか?



(小保方さんの記者会見前後で、原稿の順番を変えました。音声では“08”と言っています)


STAP事件では、マスコミや批判する学者の多くに論理があっていないように見える。つまり、



具体的な批判は「論文の書き方」なのに、

研究そのものを止めさせようとしている。


ネイチャー論文の批判は、最初、写真の貼り間違えと写真に手を加えたこと、つまり「論文の書き方」が指摘され、その後、卒業論文のコピペや、実験ノートの不備など、本人の研究姿勢に及んできた。



しかし、論文を読むと、写真の問題はあってもそれは「論文の書き方のうまい下手」、「示している資料の正確性」であり、いわば文章の一部がぬけていたり、「てにおは」が修正されていないという類だ。



写真は70枚ぐらいあって、多くは適切なものが使われているし、説明、文章、文献の引き方などは30歳の研究者としてみれば、上出来の部類だ。



さらに、論文に示されていることは、「細胞がかなり傷む刺激を与えると、分化がリセットされる可能性がある」ということを明確に述べており、研究としては問題はない。



1953年、20世紀の最高のノーベル賞と言われる、ワトソン・クリックのDNA論文は、同じネイチャーに掲載されたものだが、「ノート」で、わずか2ページ。実験方法も(彼らは自分のデータを使ったのではなく、他人のデータがほとんどだったが)、詳細な説明もない。しかし、DNAは二重らせんだ、それが生命の源だという画期的な着想だった。



後にノーベル物理学賞を受賞した日本の江崎玲於奈博士も、たしかフィジカル・レターに簡単な2ページの論文を投稿してノーベル賞を受賞している。私は江崎先生から直接、「この論文で賞をいただいたのです」と言われて渡されて、その簡単な記述にびっくりしたものだ。論文には1枚のグラフがあるだけで、説明はごくごく簡単なものだった。



人間の着想の素晴らしさというものは、詳細がキチンと書かれていることではない。書かれている内容が間違いを含んでいるということでもない。そこに示された考えが「これまで人類がほとんど考えたことではない」というのを少しの事実から導き出すことである。



したがって、それは不確かであり、危ういものではあるが、その後、多くの人が関心を持ち、だんだん膨らみ、やがて巨大な発見や人類の福利に役立つものである。



したがって、「こうしたらできる」とか、「他人が追試してできるような記述」とか、まして「70枚のうちに2枚ほど図を間違って貼った」などということは問題にはならない。



STAP事件は、1)科学の進歩の体験をしていない素人の人たち、2)大騒ぎをしたいマスコミ、3)それに乗って有名になりたく、他人の批判が好きな学者、4)研究をお金や名誉でやっている人、それに、5)よく勉強しなかったので先生のコピペやデータの間違いを叱られた子供や青年、が「火の無いところに煙を立てて、日本の科学に打撃を与えた」と言う事件だった。



(平成26年4月10日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿12 深層(1)小保方さんは誰に迷惑をかけたのか? 謝るのは記者の方だった!!




STAP事件簿12 深層(1)
小保方さんは誰に迷惑をかけたのか? 
謝るのは記者の方だった!!



2014年4月8日に行われた小保方さんの記者会見では、小保方さんは何回も頭を下げて謝っていた。「自分が未熟だった」という理由だが、小保方さんは誰に、どういう迷惑をかけたのだろうか?「未熟」というのは謝らなければならないことだろうか?



彼女は29歳と言う若い年齢で研究リーダーとして新しい細胞の研究をし、「どうも、外部からの刺激で初期化される細胞があるらしい」ということがわかり、その研究成果をまとめて世界的に有名なネイチャーと言う科学誌に論文を投稿した(2013年3月10日)。



投稿した論文は、まだ研究は途上で、未完成のところもあり、やや不十分な記載もあったが、全体としては価値があると認められて、厳しい査読委員の審査を通って、同年12月20日、アクセプト(掲載可)にまでこぎつけた。論文は「ミスがないから掲載される」のではなく、「その論文のどこかに価値があれば掲載される」という性質のものだ。減点主義ではない。



また、論文を提出するというのは、自分の研究(黙っていれば自分や自分の組織しか知らない)を人類に役立てるために公知(だれでも使える人類共通の財産)にするための行為だから、論文を出すだけで立派だ。普通、企業などは研究成果を論文として出さないので、頭脳活動は人類共通財産にはならず、その会社の利益に結び付く。



さて、ネイチャーに論文が掲載されると、興味のある人が読む。20ページ近い英語の論文だから、専門家しか見ないのが普通である。そして専門家は「将来にわたって事実として認定されるかどうかは不明だが、小保方という研究者が何かをやってこういう結果を得たか」というのを知ることができる。



雑誌への掲載料金は自分が払い、すべての労働対価は自分持ち(組織もち)なので、一般社会になにも迷惑はかけていない。また内容は斬新だが、なんといってもまだ世界的に知られていない人だから、共著者に笹井さん、若山先生、バカンティ教授などがいるので、「ああ、あの研究関係の中の若手が書いたのだな」と思って読む。



この論文を読んだほとんどの人は、1)外部からの刺激で細胞が初期化する可能性があるなということ、2)実験は豊富だが、まだ初期の研究だから少しの間違いや錯覚もあるだろう、3)これからの研究や考え方にかなりの刺激になった、と感じただろう。



そして、とても強く興味を持った学者がいたら、追試をしたり、小保方さんの知恵を拝借してさらに研究をしたいと思った人もいるだろう。でも、人の知恵を借りて始めるのだし、研究がまだ初歩的な段階にあり、書いた人も若いので、全面的に信用した人もいなかったと思う。



論文、特にその中でも画期的な内容を含む論文には間違いが多い。人間の知恵は、自分が目標としているのに甘いから、研究者はとかく自然現象を自分の目標としていることにつなげてしまう傾向にある。だから錯覚しやすいが、それをあまり意識すると今度は必要なことを見落としてしまう。



科学史などを少しでも勉強した人は、新しい発見が本人の強い錯覚によったり、偶然だったりすることを良く知っている。たとえばノーベル賞をもらったポリエチレンの合成の発見では、オートクレーブの端についたわずかなシミが気になった研究者がそれを分析したことから始まる。



サラリーマン的、官僚的な研究では新しいことは見つからないし、まして「誤りのない論文を書こう」と思っていたら、新しい内容の論文はかけない。「完成してから書け」と言う人がいるが、どの段階で完成したと言えるかすら、分からない。



「管理主義」と「発明」はまったく相反する性格を持っているからである。前者は制服が似合い、後者はジーパンがあう。私の経験ではまんべんない気配り、隙の無い仕事、キチンとした人づきあいなどができる人で画期的発明をした人をあまりしらない。でもそのことは「適材適所」から言ってもわるいことではない。それぞれ人間には持ち分があるからだ。



論文は未完成で出始める。そのほうが多くの人が参加できて良い。また超電導でも、DNA構造でも、トンネル効果でも、最初の論文から詳細に書いてあるものはない。「こんなことが起こった」とか「おそらくこうではないか」という学問的提案がだんだん、実ってくるものである。



その点から言って、小保方さんは「社会に大きな貢献をした」、「若い日本人の見本になる一人」であることは間違いないが、決して「迷惑」も「悪いこと」もしていない。記者会見では謝る必要はなく、むしろみんなで立ち上がって、拍手をすべきだった。



学術論文はもともと受動的(読む人が判断する)ものだから、書いた人は査読を通る(査読委員が責任を持つ)ことで問題はないのである。また、科学はウソをつかないから、科学者は原理的に悪意はない。



頭を下げるべきは記者の方だった。小保方さんは日本の若者の見本だったのだから。若い人、ミスを怖がらずに!!



(平成26年4月11日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ






STAP事件簿11 世間の参戦(4)「学生は教育中ではない」??





STAP事件簿11 世間の参戦(4)
「学生は教育中ではない」??



今回の事件では、学生が登場した。まず第一に、小保方さんの博士論文、第二にコピペ問題で学生の感想、だった。でも両方とも「学生は教育中ではない」という奇妙な前提だ。



教育中というのは学生がお金を払っている。それに対して研究は本人がお金をもらう。だから、学生と社会人(研究者)は全く違う。これが誤解されていることと、弱いもの(学生)は正しいことを言うという前提で、無条件に学生の言うことを正しいとして判断せずにマスコミが報道した。



学生がコピペしてよいかというのは、科学論文がコピペしてよいかとはまったく違う基準で決まる。もし学生が文章が下手だったり、研究している内容をよく理解していない場合、「コピペしてはいけない」と言うでしょう。また文科系の場合、対象とする文献が「思想又は感情に基づく創作物」であれば、著作権がありますから、「事実を教える」ということでコピペを禁止することもあります。



これらはすべて「教育上の配慮」であって、「社会的にどうすべきか」とは違います。お習字の練習をしている時には先生は全員に書かせますが、職場では字のうまい人が式次第を書きます。職場でも教育中と同じように、「順番に式次第を書きなさい。学校でそう習ったでしょう」という上司はいるでしょうか?



学校は「教育のため」であり、社会は「仕事のため」だから、行動規範から基準から、してはいけないことからすべて違うのです。それを学生に聞いてどうするのでしょうか?



・・・・・・・



また試験の答案、卒業論文、博士論文(学生の作品)は「なんのために作る」のかを忘れた報道も多く見られました。



学生(教育中)の作品は「本人の力を高めるため」に提出させるものであり、研究者の作品は「世のため人のため」に出されるものです。したがって、簡単に言うと、学生の作品は合格したらその場で捨てて良いもので、取っておくとか、作品が良かったかどうかなどは問題がありません。



卒業論文や博士論文などを保存しておくのは慣例でやっているだけで、その必要性についてしっかり論議されたことはないのです。私は大学教育改革に深く関係してきましたが、現代の学生の論文についてその意義などを議論するときには、当然ですが、「修行中」であることが前提です。



そして、学生を合格させるかどうかはすべて先生の判断です。でも卒業論文では学科の先生方の同意、博士論文では副査(4人程度で学外を含む)、公聴会(社会)の承認を必要とします。それでも、問題になった場合、主査の先生が合否の理由を述べるのであって、これもあまりにも当然ですが、本人が合否の理由を説明することはありません。



もともと学生の作品の所有権は先生にありますから、先生が修正を指示することができます。もし学生の所有物なら先生は修正をさせることができません。理系の論文の場合、コピペが良いか悪いかは先生が決めることです。



また私は「科学の産物は人類共通の財産」ということを学生に教えるために、自分と他人のものを区別したがる学生に、「自然に対して忠実になり、人間は忘れろ」と教育します。それと同時に、「社会はお金や所有にまみれていて誤解を招くから引用ぐらいはしておいた方が良い」と世渡りの方法を教えておきます。



つまり現代の社会はあまりに考えずにバッシングする人が多いので、「正義ではないこと」も教えておく必要があるという哀しい現実なのです。今回のSTAPもその通りになりました。



本当は科学は自然に忠実であることですから、人間社会とは違う、それがあるからこそ学問の進歩があるのです。人間社会にまみれた科学はルイセンコの「共産主義で小麦を育てるとよく育つ」となってしまいます。



いずれにしても「教育」と「社会」を混合した今回の事件はまことに残念でしたし、かつ早稲田大学が主任教授も説明せず、教授会も調査委員会を作らないのに、大学が「ネットで問題になっているから」と法律(教育ではない)の専門家である弁護士を立てて調査をするのは大学の破壊です。



早稲田大学の卒業生は、「都の西北」の精神を思い出し、大学に正しい教育に立ち返るように求めてほしいと思います。



(平成26年4月11日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿10 世間の参戦(3)「科学者もウソをつく」??





STAP事件簿10 世間の参戦(3)
「科学者もウソをつく」??



STAP事件では、「不正な研究」が問題になり、「不正な研究」の定義や、それを防止するための「実験ノート」など、不可解な言葉が横行した。でも、科学に不正があるだろうか?



人はその人が死ぬまでウソを突き通すことができる。だから、科学にもウソがあると多くの人が錯覚するのは無理もない。でも科学には「ウソがない」という原理原則がある。



科学を研究する目的は、1)自然現象を明らかにしたり、それを応用して人類の福利に貢献する、ということか、2)工場などを作ってもうける、と言うことの二つである。いずれも自然科学では「自然」をもとにしている。



人間と違って、自然は常に「正しい結果」を出してくる。だから、自分がデータや論理を「捏造」したら、しばらくして必ず(100%)捏造した結果と違う「正しい結果」が出てくる。捏造したデータで工場を作れば、その工場は動かない。



このことは科学者は誰でも知っているので、少なくとも10年以上は科学者を続けようと思っている人や、事業にしたいと考えている人がねつ造するはずはあり得ない。すぐばれることは100%、間違いないからである。



例外がある。1)大学4年生で卒業すれば終わりという学生が実験をさぼった場合、2)何かの地位を得ればそこで安定するので、とりあえずウソをつく場合、3)補助金をもらいたいなどの理由でウソを言う場合、である。いずれも学問が「お金、名誉、地位」などに関係するからウソをつく。



でも、その割合はものすごく少ないので、チェックするより、自然に消えていくのを待った方が社会としては得策だ。つまり、「他人がやってもできないこと」などはほっておけば自然消滅するし、「工場が運転できないこと」をやっても損が重なるだけだ。



だから、通常、科学は「ウソや悪意はない」として、すべてを行う。その方が、ウソや悪意をチェックする活動より労力が極端に少なくて済むからだ。



もう一つは、私がテレビで解説したように、「論文はそれが素晴らしければ素晴らしいほど、現在の知見から見ると間違っている」からである。天動説が正しいと考えられている時に星のわずかな動きを問題にして計算し、地動説を唱えても「間違い」と判定されるのは確実だ。



かくして、科学の進歩は「ウソや悪意はない」として前に進めたほうが良いということになっている。もちろん、科学史の中には多くのウソがあるが、それは社会的な問題になっても、科学の世界ではなんら不都合はない。時に、化石のウソなどが起きると、それをきっかけにして、別の視点が生まれ学問は発展し、ウソは原理的につき続けないので、その人は没落する。私は長い科学の歴史で、ウソを突き通して人生を成功の裡に終わった人を知らない。



自然はだませないので、100%露見する。私の先輩の一人が研究責任者から社長になってしばらくして、「武田君、社長は楽だね。どうしようもなくなったらだますこともできるけれど、自然はだませないから研究はどうにもならないから」と言われたことを思い出す。



STAP論文が悪意だったなどということはあり得ず、考えなくてよく、かつ動機もない。動機の無い犯罪はない。ただ、むしろバッシングしたマスコミ、専門家、理研首脳部には動機がある。それは、視聴率を上げたい、販売量を増やしたい、ライバルを蹴落としたい、有名になりたい、組織を守りたい、特殊法人の指定を受けたい・・・などがあるからだ。



むしろ、そちらがバッシングは悪意がなかった説明しなければならないだろう。小保方さんが悪意がないことは言う必要もない。私は研究者を守ろうとはしていないが(事実を解説するだけ)、このようなことが起こったら「善意の研究者が社会の悪意で消される」ことが起こり、それこそ社会正義は崩壊する。



(平成26年4月11日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ







STAP事件簿09 世間の参戦(2)「あり得ないミス」??






STAP事件簿09 世間の参戦(2)
「あり得ないミス」??



STAP事件では、科学研究の経験がない多くの素人が参戦した。これは良いことだったが、小保方さんはかわいそうなことになった。つまり、リンチ的になったからだ。その一つがコピペでこれは前回に説明した。次に「間違った図など使うなんて、あり得ないミスだ」と言う人が多かった。



でも、これまで長く論文を審査し、またネイチャーなどの有力紙を読んできた私にとっては、今度のSTAP論文ぐらい多くの図と豊富な情報を提供した場合、1や2つはミスがあるのが「普通」で、「ミスがないのはあり得ない」ことだ。



これは私の先生で「歩く教科書」と言われたぐらいの権威のある先生が「武田さん、ミスがない論文を出そうとすると、死ぬまで出せませんね」と言ったことを思い出す。私も万が一にもミスがないようにと思って論文を出すが、まずミスがある。



特に今回は「写真の使い回し」という悪意のある言葉をマスコミが使ったことが問題になった。「使い回し」というと一度、どこかに使ったものを意図的にまた使ったというように聞こえるが、事実は「膨大なデータがパソコンにあり、そこから論文を書くときには「これが適切だ」と思うものを取り出す」ということで、特に数年前のデータなどは時々、錯覚する。



おそらく、「あり得ないミス」という学者は、データが少ないのだろう。一所懸命、研究しデータが多い研究者は常に間違いの恐怖の中にある。彼女が記者会見で、「実はバージョンアップしている間に、どこかで写真を間違えて貼った。そして「正しい写真」を探すのにずいぶん、時間がかかった」と言っていた。私もまったく同じ経験をしたことが多くある。正しいデータが頭に浮かぶのだが、それを見つけることができないことが多い。



また、論文というのは、学会などに提出したら、その論文にミスがないか、論旨はしっかりしているかについて責任を持つのは「査読委員」であり、それを読んだ人が「あり得ないミス」などに気が付くはずもない。それこそ、ミスを見つける人に悪意が必要だ。



ここで、この論文がどんなに良心的なものだったか、図や写真、ビデオはどんなに多かったかを「感覚」でわかってもらうために、いかに問題の論文に使用された図表、ビデオ(一画面だけ切り取っているが、現実の論文には長い実験結果がビデオで示されている)を示す。解像度がわるいので詳細は分からないが、こんなに多い図表や写真、ビデオを使用したのはそれほど多くない。



これだけ良心的な論文をだし、社会に多くの情報を提供した意図が、なぜ、1,2枚の写真を間違えた(私はそのことは論文を読んだ人に絶対に錯覚を与えないと思う)のを問題にしてバッシングするのだろう。おそらく科学に興味がないと思う。


(平成26年4月11日)
武田邦彦

(出典:武田邦彦先生のブログ








PAGE
TOP